冬場の食中毒

来週から11月!そろそろ冬支度も本格化ですね。
11月に入ると一気に冬らしさを感じるようになってくるかと思います。
毎年寒くなってくると気になるのがインフルエンザやノロウイルスなどの感染症。
そのなかでも、今回は冬場の食中毒について、対策をまとめてみました。
ノロウイルスに要注意!
ノロウイルスによる食中毒は、ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、
あるいは十分に加熱されていない状態で食べたり、ノロウイルスに感染した人が調理したものを
食べたりするなど「経口感染」が主な原因となっています。
主な感染経路
【経口感染】
ノロウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を生で、あるいはよく加熱せずに食べた場合に起こります。また、ノロウイルスに感染した人が調理することによって、その人の手から食べ物にノロウイルスが付着し、それを食べることなどによって二次的に感染します。
【接触感染】
感染者のふん便やおう吐物に直接触れて手や指にノロウイルスが付着することによって感染します。
また、接触感染は、感染者が排便後に十分手を洗わずに触れたトイレのドアノブなどを介しても起こります。
【飛沫感染】
感染者のおう吐物が床に飛散した際などに、周囲にいてノロウイルスの含まれた飛沫を吸いこむことで感染します。
【空気感染】
感染者のふん便や吐物が乾燥し、付着したほこりとともに空気中を漂います。これを吸いこんだりして、口の中へノロウイルスが侵入することで感染します。
食中毒を防ぐポイント
ノロウイルスによる食中毒を防ぐポイントは、ノロウイルスを「持ち込まない」「つけない」です。
出先から帰宅した際、調理前、食事前は念入りな手洗いを徹底しましょう。
調理器具の消毒もお忘れなく!!次亜塩素酸、塩素系漂白剤が有効とされています。
食品に付着したノロウイルスを死滅させるためには、中心温度85℃~90℃、90秒以上の加熱が必要です。
毎年多くの方が苦しむ食中毒。今年も徹底した対策で、イベント事の多い冬場を乗り切りましょう!
/平塚/茅ケ崎/大磯/二宮/伊勢原/整体 /カイロプラクティック/マッサージ/もみほぐし/リフレ/リラクゼーション/ヘッドスパ/リンパマッサージ/肩こり/腰痛 / 頭痛/ぎっくり腰/坐骨神経痛/しびれ/ストレートネック/慢性疲労 /全身調整/骨盤矯正 /姿勢改善/猫背/巻き肩/産後 /産後の骨盤矯正 /マタニティ/妊婦/眼精疲労/O脚矯正/ 肩甲骨 /肩甲骨はがし/むくみ/冷え/不眠/ストレッチ/ホームケア/ブライダル/美容/ボディライン/女性スタッフ在籍/口コミ高評価
ひらつかスターモール整体院
平塚駅から徒歩5分
平日 10:00〜21:00
土日 9:00〜17:00
不定休
祝日は休業となる場合がございますので、ご不明な点はお問い合わせください
TEL:0463-74-6288
