春はメンタルの揺らぎに注意

だんだんと春らしく陽ざしが暖かい日も増えてきました。
春は、新しい職場や仲間、生活環境などなにかと変化の多い時期です。
自分でも知らず知らずのうちに緊張や不安などで気持ちが不安定になりやすくなります。
さらに、寒暖差の激しい季節でもあり、気温の高低差に適応しようとしながら
新しい環境でのこころの緊張感など、変化に順応できずに自律神経も乱れがちです。
春の不調を乗り切るセルフケア
自律神経の乱れにによる不調は、こころと体の両方からケアしてあげることが大切です。
まずは、体の疲れを取ることを最優先に整えていきましょう。
メリハリのある生活習慣を
春のメンタルケアには生活にメリハリをつけることが大切です。
生活リズムが整い、時差ボケ状態をリセットすることができます。
朝は、休息モードだった体を目覚めさせることがポイントです!
☆起きる時間や寝る時間をできるだけ一定にする
☆朝目覚めたら、カーテンを開けて窓際で太陽の光を浴びる
☆窓を開けてゆっくりと深呼吸する
☆朝食にセロトニンの材料になるトリプトファン(タンパク質)を取り入れてよく噛んで
☆ウォーキングやサイクリングなどの心地の良いリズム運動を取り入れる
☆やりたいことを声に出してみる
【タンパク質を意識したバランスの良い食事を取る】
栄養バランスの良い食事を取りましょう。
偏食を避けて旬のものを選びながら食べるように食事内容を見直しましょう。
また、できるだけ朝、昼、夜の食事を決まった時間に取りましょう。
特に、疲労回復や緊張緩和のために一番必要なのが良質なタンパク質やビタミン、ミネラルです。
中でも、タンパク質に含まれるアミノ酸は体を修復したりホルモンを作り出すなど
効率よく修復を助けてくれる重要な栄養素です。
食事中には極力ながら食べをせずに、香りや食感を楽しみながら食事に集中してみましょう。
【睡眠時間をしっかりと確保する】
疲れやすい時期は、いつもよりも1時間ほど多く寝るように意識してみましょう。
睡眠中は、副交感神経が優位になるとリラックスした状態になるため
胃腸の働きを整えたり、疲労回復をする他、免疫機能を強化して体のエネルギーも確保してくれます。
【デジタルデトックスの時間をつくる】
私たちの生活には欠かせなくなったスマートフォンやPCですが
寝る1~2時間前には触れないようにしてみましょう。
デジタルデバイスの画面の強い光は、ブルーライトといい夜に浴びると脳が昼間と勘違いして睡眠を促すメラトニンの分泌を抑えてしまいます。
寝るまでの時間は、ゆっくりと目や脳を休めてあげましょう。
寒い冬からやっと脱出できてウキウキの春ですが、毎日の温度差もあり意外と体調管理が難しい時期なので無理をせずお早目のケアをおススメします。
/平塚/茅ケ崎/大磯/二宮/伊勢原/整体 /カイロプラクティック/マッサージ/もみほぐし/リフレ/リラクゼーション/ヘッドスパ/リンパマッサージ/肩こり/腰痛 / 頭痛/ぎっくり腰/坐骨神経痛/しびれ/ストレートネック/慢性疲労 /全身調整/骨盤矯正 /姿勢改善/猫背/巻き肩/産後 /産後の骨盤矯正 /マタニティ/妊婦/眼精疲労/O脚矯正/ 肩甲骨 /肩甲骨はがし/むくみ/冷え/不眠/ストレッチ/ホームケア/ブライダル/美容/ボディライン/女性スタッフ在籍/口コミ高評価
ひらつかスターモール整体院
平塚駅から徒歩5分
平日 10:00〜21:00
土日 9:00〜17:00
不定休
祝日は休業となる場合がございますので、ご不明な点はお問い合わせください
TEL:0463-74-6288
