解剖学って何?生理学との関係は?

歩いたり座ったり走ったり寝たりと、特に何も意識せずに身体を動かしていますが、
一つひとつの動作には、必ず筋肉が縮んだり伸びたりして関節を動かすことで、
動きを成立させていますと以前お伝えしました(『主動筋』と『拮抗筋』について参照)。筋肉や骨(関節)がどうなっていて、どういう動きをするのか人の体の形と構造を学ぶ学問として、「解剖学」というものがありますので、簡単にご紹介します。
解剖学とは
解剖学とは、人体の構造や機能などを研究する学問です。
大学や専門学校では、医学部や薬学部、看護学部、健康科学部などで学ぶことができます。
我々整体師は、整体師になるためのスクールで学んだり、その後は独自に学んだりしています。
日々施術をしながら不明なことがあれば、解剖学の厚い本を確認することもあります。
生理学とは
解剖学が、人体の「形」を学ぶ学問であるのに対し、人体の「機能(働き方)」を学ぶのが生理学となります。
生理学は人間の体を構成する組織や器官、細胞の活動や、そのメカニズムを研究します。
解剖学と生理学はもともと別々に学ばれていたようですが、最近は「形」と「機能」を関連させて、一緒に学ぶことが多くなってきているようです。
骨と筋肉はいくつある?
簡単な例として、解剖学で最初の方で学ぶことですが、ご自分の体に、骨と筋肉がいくつあるかご存知でしょうか?
成人で 骨が約200個、筋肉が約400個 となります。
結構多く感じられたかと思います。
人間が生きていくには、骨や筋肉だけでばなく、それらを動かすための神経や血管、さらに脳や内臓それぞれが決まった場所で役割を果たして、人間の体が成り立っています。
知っていると得する?
どこの筋肉が働いて、どこに負担がかかっているのかなど、いろいろ分かるようになってきます。そうすると、運動や仕事でのご自分の体の動きを振り返ってみて、より負担の少ない疲労しにくい効率的な動きを考えることができるようになります。
運動習慣がある方も、あまりない方も、デスクワークで身体が固まっている方もご自分の体がいまどうなっているのかを知り、効率よく活動したいという方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
/平塚/茅ケ崎/大磯/二宮/伊勢原/整体 /カイロプラクティック/マッサージ/もみほぐし/リフレ/リラクゼーション/ヘッドスパ/リンパマッサージ/肩こり/腰痛 / 頭痛/ぎっくり腰/坐骨神経痛/しびれ/ストレートネック/慢性疲労 /全身調整/骨盤矯正 /姿勢改善/猫背/巻き肩/産後 /産後の骨盤矯正 /マタニティ/妊婦/眼精疲労/O脚矯正/ 肩甲骨 /肩甲骨はがし/むくみ/冷え/不眠/ストレッチ/ホームケア/ブライダル/美容/ボディライン/女性スタッフ在籍/口コミ高評価
ひらつかスターモール整体院
平塚駅から徒歩5分
平日 10:00〜21:00
土日 9:00〜17:00
不定休
祝日は休業となる場合がございますので、ご不明な点はお問い合わせください
TEL:0463-74-6288
「自分のつらい症状も本当によくなる?」と不安なあなた
