豚肉は健康のもと

タンパク質やビタミンB群などの栄養素を豊富に含む豚肉は、疲労回復や健康維持に欠かせない食材です。しかし、その一方で「お肉を食べると太る」と思い込んでいる方も少なくありません。
そこで今回は、健康な体をつくる上でのお肉の重要性を解説するとともに
栄養面から見た豚肉の魅力豚肉の栄養を効果的に摂取するコツについてお話します。
お肉は身体づくりに不可欠な栄養源
三大栄養素の一つであるタンパク質は、筋肉や臓器、皮膚、髪の毛、血液など
人の体を作るために欠かせない材料です。
タンパク質は、複数のアミノ酸が組み合わさってできていますが、
人の体に必要な20種類のアミノ酸のうち体内では作ることができない9種類の「必須アミノ酸」は食事から摂取する必要があります。
必須アミノ酸は体内でタンパク質を作るために欠かせない栄養素であり、9種類それぞれに体を作る働きがあり1種類でも不足すると健康な体を保ちにくくなってしまいます。
その必須アミノ酸をバランスよく含んでいるのが「お肉」です。
お肉は体を作るために欠かせない栄養源であり、適切な量を守れば食べても太ることはありません。
「お肉を食べると太る」と思われがちな要因のひとつは濃い味付けのお肉を食べることで
お酒やごはんが進み、糖質を摂りすぎてしまうことにあります。
余分に摂取した糖が内蔵脂肪となって蓄積されることが肥満につながってしまうのです。
お肉のタンパク質を適量摂ること自体には問題はありません。
「ダイエットのためにお肉を食べない」という方もいますが、それも誤りです。
脂肪の消化・代謝にはお肉に含まれるアミノ酸が不可欠。
すなわち、お肉を食べないと体に蓄積した脂肪は上手く燃焼されないということです。
タンパク質は動物性も植物性もバランス良く摂取しましょう
タンパク質には動物性と植物性の2種類があります。
植物性の方が体に良さそうだと思われがちですが、実は植物性タンパク質だけでは、
体内で作られない必須アミノ酸を十分に摂ることができません。
動物性も植物性もバランス良く摂取することによって、健康な体を作ることが可能になります。
その根拠として「タンパク質スコア(プロテインスコア)」と「アミノ酸スコア」を紹介します。
タンパク質スコア(プロテインスコア)
食物に含まれる必須アミノ酸の量を数値で示したもので、100に近い数値であるほど理想的です。卵のプロテインスコアは100、豚肉は90、大豆は56となっています。
アミノ酸スコア
9種類の必須アミノ酸のバランスを示し、タンパク質の「質」の指標となるものです。
9種類全ての必須アミノ酸が摂れていればアミノ酸スコアは100となりますが、
1種類でも必要量を満たしていないと、アミノ酸スコアは減少してしまいます。
すなわち、8種類の必須アミノ酸が100%摂れていたとしても、残り1種類が60%しか摂れていなければアミノ酸スコアは60に下がってしまい、その結果として、体内で十分なタンパク質を生成できなくなるのです。
こうしたことから、動物性と植物性、両方のタンパク質をバランス良く取り入れ、
必須アミノ酸を十分に摂取することが重要だといえます。
ダイエットのみならず、健康な体を維持するためにも、動物性だけ、植物性だけというような偏った食生活は避けましょう。
健康な体は食生活が重要なのでバランス良く摂取することを心掛けましょう。
/平塚/茅ケ崎/大磯/二宮/伊勢原/整体 /カイロプラクティック/マッサージ/もみほぐし/リフレ/リラクゼーション/ヘッドスパ/リンパマッサージ/肩こり/腰痛 / 頭痛/ぎっくり腰/坐骨神経痛/しびれ/ストレートネック/慢性疲労 /全身調整/骨盤矯正 /姿勢改善/猫背/巻き肩/産後 /産後の骨盤矯正 /マタニティ/妊婦/眼精疲労/O脚矯正/ 肩甲骨 /肩甲骨はがし/むくみ/冷え/不眠/ストレッチ/ホームケア/ブライダル/美容/ボディライン/女性スタッフ在籍/口コミ高評価
ひらつかスターモール整体院
平塚駅から徒歩5分
平日 10:00〜21:00
土日 9:00〜17:00
不定休
祝日は休業となる場合がございますので、ご不明な点はお問い合わせください
TEL:0463-74-6288








