スタッフブログfolder 未分類

解剖学って何?生理学との関係は?

- update更新日 : 2025年04月10日
folder未分類

歩いたり座ったり走ったり寝たりと、特に何も意識せずに身体を動かしていますが、 一つひとつの動作には、必ず筋肉が縮んだり伸びたりして関節を動かすことで、 動きを成立させていますと以前お伝えしました(『主動筋』と『拮抗筋』に…

続きを見る arrow_forward

旅先で便秘になるのは?

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

旅行に行くと、便秘になったり、緊張するとお腹が痛くなり下痢をしてしまう。 などで悩んでいる方がおられますが、これは脳腸相関のネットワークが原因だそうです。 脳腸相関とは 脳腸相関とは、脳と腸の情報交換は脳からの一方通行で…

続きを見る arrow_forward

春はメンタルの揺らぎに注意

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

だんだんと春らしく陽ざしが暖かい日も増えてきました。 春は、新しい職場や仲間、生活環境などなにかと変化の多い時期です。 自分でも知らず知らずのうちに緊張や不安などで気持ちが不安定になりやすくなります。 さらに、寒暖差の激…

続きを見る arrow_forward

『主動筋』と『拮抗筋』について

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

私たちの身体は、関節を曲げたり伸ばしたりすることができます。 日常生活では特に意識することもない筋肉の動きですが、一つひとつの動作には、 必ず複数の筋肉が関係して関節の動きを成立させています。 メインの動作をする『主動筋…

続きを見る arrow_forward

脱水のしくみ

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

「水分補給」夏場は多くの方が意識されますが、冬場は意識が薄れる方が多いようです。 意外と冬場も、暖房や空気の乾燥などで脱水になりやすいです。 のどが渇く感覚を「口渇感」と言い、「口渇感」を感じると人は水などの水分を摂り、…

続きを見る arrow_forward

音楽と脳

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

音楽が脳に与える影響 個人的に音楽を聴くことが好きでジャンルを問わず時々コンサートやリサイタルに足を運びます🎵 音楽は脳に多岐にわたる影響を与えます。 聴くことで感情や記憶を刺激し、心理的なリラクゼーショ…

続きを見る arrow_forward

細胞の活性アップ

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

細胞の活性化とよく耳にしますが具体的にどんなことをすればよいのか? 血行不良をケアしてくすまない肌へ 冷えを感じるということは、血流が滞っているということです。 つまり、肌の細胞に酸素が十分に届かず、活性が低下している …

続きを見る arrow_forward

千切り大根

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

2/17、本日は千切り大根(切り干し大根)の日です。 広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。 千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を…

続きを見る arrow_forward

節分の豆は栄養たっぷり

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

今年の節分は2/2でしたね。節分といえば「福豆」。 年の数、いり大豆を食べることで無病息災になるといわれています。 健康食としてブームのナッツですがこの「いり大豆」はまさに“和製ナッツ”といえます。 既にコンビニやスーパ…

続きを見る arrow_forward

納豆パワー

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

納豆にはたくさんの栄養が詰まっています。そのなかでも、納豆に含まれているたんぱく質は数ある食品の中でも質が高いといわれており、含有量も多いです。 【納豆に含まれる栄養素】 ・食物繊維 ・納豆キナーゼ ・ビタミンK ・ビタ…

続きを見る arrow_forward