3月3日 ひな祭り

- update更新日 : 2020年12月23日
folder未分類

明日3月3日は、ひな祭りですね。
皆さん、ひな祭りのあれこれ、ご存知ですか?

江戸時代から、3月3日の上巳の節句(桃の節句)は女の子の日、5月5日の端午の節句は男の子の日として定着し始めたと言われています。
この頃からひな人形を飾るようになり、最初は武家で飾られていたひな人形も、徐々に裕福な商家や名主の家庭へも広がっていきました。
そして、次第に3月3日は、私たちが知っている“ひな祭り”の日として、確立されていったのです。

ひな人形はなぜ飾る?

ひな人形を飾る理由は諸説ありますが、“人形が身代わりになって子供に災いが降りかかりませんように”とか、“幸福な人生を送れますように”といった家族の想いや願いを込めて飾るようになったというのが有力なようです。
飾りはじめた当初のひな人形は、紙製で、立ち姿でした。
その後、人形作りの技術はどんどん進歩していきます。

江戸時代初期、お殿様とお姫様だけだったひな人形に、江戸時代中期になると、段を組んで飾る“段飾り”が登場します。
そして、お殿様とお姫様以外に、三人官女、五人囃子、左大臣、右大臣、仕丁などが増え、豪華な装飾になっていきました。
最近では、住宅事情に合わせたコンパクトなひな人形も見かけますね。

関西と関東のひな人形

また、関西(京都)と関東では、ひな人形の飾り方が異なり、お殿様とお姫様の位置を逆にして飾ます。
関西(京都)のひな人形を“京雛”といい、向って右側にお殿様が座っています。
これは、“京雛”が日本古来の「左上座」にならって飾られているからです。

向って左側にお殿様が座っているのを“関東雛”といいます。
“関東雛”は、現在、一般的に広く売られているひな人形です。
これは明治時代から西洋文化が入ってきた流れで、国際儀礼の「右が上位」という考えからきています。

ひな祭りの食事

◎ちらし寿司 
具材に縁起が良いとされる食材が使われていて、まず、えびは健康や長生きを意味しています。
それから、れんこんは見通しがきく、豆は健康でまめに働けるという意味があるそうです。 
また、ちらし寿司にはたくさんの具材を使用しますので、様々なものをバランス良く食べて、体調を崩しやすい季節の変わり目に健康を保てるように、大人になっても食べるものに困らないように、幸せに暮らせますようにといった願いも込められているようです。

◎はまぐりのお吸い物
はまぐりは2枚貝ですが、他の2枚貝とは違って殻が対でないと絶対に合わさらないことから、はまぐりのようにぴったりと合った、運命の人と巡り合えますように、良縁に恵まれますようにと願って食べられるようになったそうです。
また、仲の良い夫婦をあらわしていて、一生1人の人と添い遂げられるようにという願いが込められた縁起物として婚礼の料理にもはまぐりは用いられます。

◎菱餅
昔は自然の食材を使って菱餅の3色を作り出していました。それぞれの色には意味があります。
緑色はヨモギの新芽によるものです。ヨモギには造血効果があって、緑色には健康や長寿の意味があります。地方によってはひな祭りにヨモギ餅(草餅)を食べるところもあります。
白色の部分にはヒシの実が用いられ、ヒシの実には血圧を下げる働きがあります。白色は、子孫繁栄、長寿、清浄などを意味しています。
桃色(ピンク色はクチナシの実で色づけられています。クチナシには解毒作用があり、魔除けを意味しています。
それから、菱餅を食べるときは菱餅の角をちぎりながら食べると角がたたずに丸く生きられるそうです。

たくさんの願いが込められた人形や食事で、お子様の成長をお祝いしてあげて下さいね。