スタッフブログ

運動習慣と筋力の維持

- update更新日 : 2025年10月08日
folder未分類

  筋肉は、体を動かすための運動器の一つです。 立つ・歩く・座るといった活動も、呼吸、発声、食事といった行動も 筋肉がなければ行うことができません。 全身を動かす「エンジン」のような役割を果たしています。 健康…

続きを見る arrow_forward

想像以上に首周りには負担がかかっています

- update更新日 : 2025年10月16日
folder未分類

ご自分の首の上にボーリングの球が乗っている様子を想像できますか? 首や肩のコリがつらい方とても多いです。 なぜつらくなるのか、その状況とどうしたら解決できるか考えていきます。 頭の重さはボーリングのボール並み 患者さんに…

続きを見る arrow_forward

秋の過ごし方

- update更新日 : 2025年09月17日
folder未分類

今年の夏は異常なほど暑さが厳しく、体も悲鳴をあげていましたね(´;ω;`)ウッ… ようやく朝晩は多少なりとも秋を感じ始めました。 紅葉、グルメ、気候…日本の秋の特徴は? 日本の秋はどんな季節? 日本の秋は、だんだん暑さが…

続きを見る arrow_forward

旬の「蓮根」の栄養効果

folder未分類

蓮根の旬は10月から翌3月頃ですが、でんぷんが糖に変化し甘みが強く、粘り気(ねっとりとした食感)が増すのが特徴です。 栄養豊富な蓮根を見分ける3つのポイント! ①色のムラがない ②丸みがある ③持ったときに重く感じる 蓮…

続きを見る arrow_forward

タンパク質の重要性

- update更新日 : 2025年08月20日
folder未分類

タンパク質は、筋肉や臓器、皮膚、髪など体の様々な部分を構成する重要な栄養素です。 また、代謝や免疫機能の調整にも関与しており、生命維持に不可欠です。 20種類のアミノ酸から構成され、体内で作れない必須アミノ酸は食事から摂…

続きを見る arrow_forward

秋風邪の予防と対策

- update更新日 : 2025年08月19日
folder未分類

9月末から10月半ばにかけては、夏から秋、冬に向かう季節の変わり目で、気温もさすがに少しずつ下がりはじめます。夏の開放感が少なくなり日も短くなることから一抹の寂しさも感じますね。湿度も下がりつつ、涼しくなって睡眠がとりや…

続きを見る arrow_forward

たんぱく質を構成する「アミノ酸」とは

- update更新日 : 2025年08月19日
folder未分類

私たちの体は約60%が水分で、約20%がたんぱく質でできています。 たんぱく質はおもに筋肉や消化管、内臓、血液中のヘモグロビン、髪や皮膚のコラーゲンなど、の重要な組織をつくっています。 このたんぱく質を構成している成分が…

続きを見る arrow_forward

レタスを食べよう

- update更新日 : 2025年07月30日
folder未分類

シャキシャキ食感が美味しいレタスはサラダには欠かせない野菜。 ほとんどが水分ですが、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれており食物繊維も豊富です。 レタスとはどんな食材? 日本全国で栽培が行われており、季節によって産地…

続きを見る arrow_forward

眼の疲労を回復させるには

- update更新日 : 2025年08月18日
folder未分類

時代とともにパソコンやスマホの影響で、画面を見ない日はない今日この頃。 教育現場でもタブレットも必需品となり、視力の低下も低年齢化が進んでいる状況。 目の疲れを回復させるには、まず目を休ませることが大切です。 遠くを見た…

続きを見る arrow_forward

猛暑の睡眠問題と対策

- update更新日 : 2025年07月22日
folder未分類

最近寝苦しさで目が覚めたり、朝おきても疲れが取れてないという話をよく聞きます。 夏の睡眠には様々な問題があり、夏バテや日中のパフオーマンス低下さらには熱中症のリスクにつながります。 睡眠時の問題点 ①寝付けない、夜中に目…

続きを見る arrow_forward