音楽と脳

- update更新日 : 2025年03月14日
folder未分類

音楽が脳に与える影響

個人的に音楽を聴くことが好きでジャンルを問わず時々コンサートやリサイタルに足を運びます🎵

音楽は脳に多岐にわたる影響を与えます。
聴くことで感情や記憶を刺激し、心理的なリラクゼーションやストレス軽減に寄与します。ある曲を聞いたとき、過去の光景や香りがよみがえるのは音が記憶と密接な関係だからですね。

音楽は脳内の神経活動を促進し、学習や認知機能の向上にも役立ちます。
特に、音楽のリズムやメロディは脳の活性化や情動制御に影響を及ぼし
集中力や創造性を高める効果もあります。

癒やしとの関係

癒やし、リラクゼーション、ヒーリングミュージックってありますよね。
雨音や自然音も人の脳を癒やしてくれます。
すぐ「脳」と書くのは、心とは脳がつくりだしているからです。
音楽がリラクゼーションに役立つ要因は複数あります。

まず、音楽は心理的なリラクゼーションをもたらすことができるため、
ストレスや不安を軽減します。
特定の音楽ジャンルや曲のリズム、メロディ、または歌詞は
脳内の神経系にポジティブな影響を与え、心身をリラックスさせてくれます。
また、心拍数や呼吸のリズムを調整し、自律神経をバランスさせる効果もあります。
音楽を聴くことは、心身を他の外部刺激から解放し、集中力を高めることができるため
リラクゼーションやストレス軽減に貢献すると言われています。

脳とストレスって関係あるの?

まず心とは脳が作り出しているものです。
よって心=脳(とくに前頭前野)になります。
この脳とストレスの関係はとても複雑で、脳神経科学の分野でもほとんどなにもわからないそして毎日新しいことがわかった、という状況だそうです。

人は内外から刺激をうけると、脳内でストレス反応がおきます。
さまざまな領域と神経伝達物質によって調節がおきます。
刺激によってストレスが発生すると、脳は視床下部-下垂体-副腎軸(HPA軸)や
交感神経系を介して反応し、ストレスホルモンや神経伝達物質(例えば、コルチゾールやアドレナリン)を放出します。
適切なストレス管理やリラックスする方法(例えば、運動、メディテーション、音楽療法など)
を取り入れることで、脳のストレス応答を調整し、健康な状態を維持することができる
と言われています。

リラックス方法は人それぞれですが、このストレスの多い時代こそ是非音楽に耳を傾けてみてください(*^-^*)

/平塚/茅ケ崎/大磯/二宮/伊勢原/整体 /カイロプラクティック/マッサージ/もみほぐし/リフレ/リラクゼーション/ヘッドスパ/リンパマッサージ/肩こり/腰痛 / 頭痛/ぎっくり腰/坐骨神経痛/しびれ/ストレートネック/慢性疲労 /全身調整/骨盤矯正 /姿勢改善/猫背/巻き肩/産後 /産後の骨盤矯正 /マタニティ/妊婦/眼精疲労/O脚矯正/ 肩甲骨 /肩甲骨はがし/むくみ/冷え/不眠/ストレッチ/ホームケア/ブライダル/美容/ボディライン/女性スタッフ在籍/口コミ高評価

ひらつかスターモール整体院
平塚駅から徒歩5分
平日 10:00〜21:00 
土日 9:00〜17:00 
不定休
祝日は休業となる場合がございますので、ご不明な点はお問い合わせください
TEL:0463-74-6288

当日・24時間予約OK!

全額返金保証

0463-74-6288

 

地図